山梨県の大玉フルーツ農園 岩原果樹園

生産品目

※ボタンをクリックすると下部に移動します

岩原果樹園の 「さくらんぼ」

農林水産大臣賞

毎日農業記録賞の全国グランプリと農林水産大臣賞を受賞しました。

さくらんぼは大粒ほど
甘く美味しいですよ〜

八ヶ岳南麓、標高830mと1060mに果樹園があり約1カ月間、完熟で濃厚なさくらんぼを栽培しております。日本一の標高で太陽に最も近く『土づくり』にこだわった大地で健康な木に実る大玉さくらんぼは「あま〜い」と声が出るほどの絶品な味わいです。さくらんぼ栽培では珍しい摘果(実の中から2〜3粒を選んで残す作業)をおこない安心で安全な『大玉さくらんぼ』をお届けいたします。高級品種の「佐藤錦」、「紅秀峰」、「富士あかね」等を販売しておりますが、品種の指定はご遠慮いただいております。

  • 完熟さくらんぼは鮮やかな紅色が特徴で、ルビーのような色から「果物の宝石」と呼ばれています。
  • 種の大きさは大差がありませんので、大玉のものは果肉も多く食べ応えもたっぷりあります。
  • さくらんぼの美味しさは、大きさと紅色の濃さで決まります。

さくらんぼの品種(6月中旬頃〜7月中下旬頃)

※天候に左右される果物ですので品種の指定は承れません

佐藤錦
さくらんぼの王様とも呼ばれる品種で、ジューシーで糖度が高く、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。 一般的には一粒6〜7gですが、岩原果樹園では7〜11gと大粒が自慢です。
紅秀峰
近年人気が高まっている品種で、実が締まっていて完熟後に軟化しづらく、大粒で高い糖度が特徴です。 一般的には一粒8〜9gですが、岩原果樹園ではなんと9〜13gにもなります。大粒になるほど酸味が少なく甘みが増します。

さくらんぼのご注文

市場ではなかなか手に入らない、甘くて美味しい大粒の2L、3Lがお勧め! (ご予算がある場合はお電話でお問い合わせ下さい)

※ご注文の受付は収穫時期のみです。概ねさくらんぼは6月中頃〜7月中下旬頃です。
※受注の開始、終了に付きましては、TOPページの「お知らせ」よりご確認ください。
※大粒の並べはサイズの比率により入る粒数が変わります
※輸送時に荷痛みする可能性がありますので、商品到着時にはすぐにご確認をお願い致します。

さくらんぼのご注文はこちら

岩原果樹園の 「西洋梨」

大玉の西洋梨をお歳暮にいかがでしょうか。太陽が一日中当る様に平棚栽培にしました。全ての実に袋を掛け、果実に直接農薬がかからない様に心掛け、土壌には有機質肥料を使用し、草生栽培を行っております。
安全かつ高品質な生産が評価され、当園は令和5年に「やまなしGAP認証制度」の認証を受けました。

西洋梨は大きな果実ほど
甘く美味しいですよ〜

大きい実ほど可食部の割合が多く、甘さも果汁もたっぷり感じることが出来ます。

  • 南清里園近くに西洋梨園はあります。日本一の標高で太陽に最も近く『土づくり』にこだわった大地で健康な木に実る大玉西洋梨です。
  • 8月中下旬頃から早生の品種から収穫をおこないますが、 収穫してすぐに食べられる果物ではありません。一定期間、予冷をいたします。
  • 早生品種のオーロラは9月中旬頃から販売を始めますので、冷蔵庫から出庫して追熟を始め、食べ頃近くになったら「食べ頃案内」をお付けして発送いたします。
  • 市場では見かけない珍しい品種の西洋梨も栽培しております。品種により販売時期が異なります。

西洋梨の種類(9月中旬〜12月頃)

オーロラ (9月中旬〜10月頃)

果皮が緑から黄色に変化します。果肉は緻密で溶質メロンタイプで果汁が多く、糖度高く芳香です。

ラ・フランス (10月頃〜11月頃)

果皮の色は変わりません。肉質は緻密で柔軟、多汁で糖度高く食味はとても良く、芳香も素晴らしいです。

シルバーベル (11月頃〜12月頃)

果皮が緑から黄色に変化し、肉質は滑らかで多汁、甘酸の適和で、濃厚な美味しさになります。

西洋梨のご注文

市場ではなかなか手に入らない品種、甘くて美味しい大きな果実がお勧め! (ご予算がある場合はお電話でお問い合わせ下さい)

※ご注文の受付は収穫時期のみです。概ね西洋梨は9月中頃〜12月頃です。(品種により異なります)
※受注の開始、終了に付きましては、TOPページの「お知らせ」よりご確認ください。
※大きな果実ほど入り数が少なくなります。
※家庭用は規格外品、多少の傷、アタリなどがあり入数も未定ですので、ご了承ください。
※輸送時に荷痛みする可能性がありますので、商品到着時にはすぐにご確認をお願い致します。

西洋梨のご注文はこちら

岩原果樹園の 「もも」

夏の贈りものに、八ヶ岳南麓で育てた大玉の桃はいかがでしょうか。日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きい清里高原で、自然の恵みをたっぷり受けて育ちました。
有機質肥料を使用し、草生栽培を行いながら、環境と調和した栽培を心がけています。また、果実には二重袋をかけて栽培しているため、農薬が果実にほとんど付かず、安心してお召し上がりいただけます。

ももの種類(7月中旬〜8月下旬)

夢桃香(ゆめとうか) (7月中旬~下旬)
果肉は固く、収穫後も柔らかくなりにくい事から日持ちが良いのが大きな特徴です。糖度は13〜14度で果汁もあり酸味は少なめで甘みを感じて、他の桃と異なる食感が魅力です。
夢みずき (7月下旬~8月上旬)
山梨県オリジナル品種として山梨県に限定しており、大玉で色付きがよく糖度14度程にもなり酸味が少ないので甘さを強く感じやすいのが大きな特徴です。果肉がしっかりしているので日持ちに優れ、熟すと滑らかな口当たりになります。
あかつき (8月上旬~中旬)
肉質は締まって緻密でやや硬めです。果肉はやや赤みのさした乳白色で甘味が強くて、程よい酸味もあり、果汁を豊富に含んでいます。ややかための桃なので日持ちがよいのもポイントです。
なつっこ (8月中旬~下旬)
大きめの果実で、酸味が少なく糖度は14〜17度と高く、果肉は乳白色で緻密で締まりがあり口当たりがなめらかです。

もものご注文はこちら